北村織物は、本場結城紬の着尺など着物の好きな消費者の方に
しています。 高価な物ですからなるべくお手に取り ご確認してからお買い求め下さい。またお仕立てなどもご相談下さい 見学は随時承っておりますので お気軽にご連絡下さい。 |
本場結城紬の販売 |
本場結城紬の帯の販売 |
お好みの色で着尺の無地や縞、縮無地や縞、帯など制作いたします。詳しくは下記にお問い合わせください。 |
販売価格はメールまたは携帯電話(09033395956) でお願いたします。 |
![]() |
織り上がりました。 縮の無地(長さ 35尺=13.25m、幅1.056尺=40cm) 男女兼用
|
八寸名古屋帯(化学染料) |
半幅帯、(化学染料) |
![]() |
半幅帯、さくら染め(焙煎剤により2色に染めました) |
本場結城紬の糸で地機で織りお好みの色、デザインの帯を製作致します(色やデザインなど)半幅帯、八寸名古屋帯、九寸名古屋帯、角帯、兵児帯など、お問い合わせ下さい。 |
百ベタ亀甲、男女兼用 地色(墨色)、絣の色(錆止め)
|
長さ:34尺(12.85m) 幅:耳内 1尺3分(39cm) 携帯 09033395956又はメールにてお問い合わせ下さい
|
桜染めの本場結城紬(地機織)が織り上がりました。 46万円 |
No.1407 男女兼用 長さ34尺(12.85m)幅(耳内39.5cm)
|
![]() |
新作 桜染め、九寸名古屋帯 長さ510cm、幅34cm ご注文を承ります。 No.1397 18万円 |
![]() |
![]() |
いばらきデザインセレクション2021に選定されました。 桜の枝で染めた九寸名古屋帯 No.1279 18万円 |
![]() |
桜染め四色(媒染剤を変えて) 半幅帯も織り上がりました、 長さ380cm,幅18cm (No.1383) 7万円
|
![]() |
桜染めのヨコ糸 薄糊をつけました。 |
![]() |
タテ糸を述べています。 |
カシャゲ(織り始め)をしています。 メールにて予約を承ります。 |
|
![]() |
長さ34尺( 12.86m) 幅1尺4分(ミミ内39.4cm) 販売しますのでメールか電話にご連絡ください 46万円 |
|
縮(無地)を制作します タテ糸に下糊をつけてボビンに巻いて |
![]() |
整経しました |
![]() |
織りはじめました。
|
![]() |
縮が織り上がりました、男女兼用 (長さ34尺、幅1尺6分) メールか携帯電話 09033395956 ご連絡ください 販売します、45万円(糊抜き代サービス) |
蚊絣が織り上がりました ベテランの織り手さんが5ヶ月かけて丁寧に織り上げてくれました、男女兼用、黒地に錆止め(絣の色) 長さ34尺、幅1尺4分(ミミ内) 生産履歴(参考) ご注文を承ります、 55万円(糊抜き代サービス) |
![]() |
華十の絣 |
ご注文を承ります。 |
家の枝垂れ桜
|
枝を煮出して二色に染めました。 |
半幅帯を織ります(第二作目) |
|
枝垂れ桜で染めた半幅帯(第三作目)織り上がりました |
![]() |
本場結城紬の鼻緒が出来上がりました 反物を織り上げた先で作るので数はできません |
九寸名古屋帯織り上がりました、 桜、ヤシャブシなどの草木染め ご注文を承ります。 No.1295 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駐車場にあるシダレサクラ(以前福島県の三春町で買ってきた)で染めて帯を織る予定です。
![]() |
紬糸を桜で染めて織りました。 ご注文を承ります、
|
![]() |
趣味で織物をしたい方に織物教室を行っています。
お気軽に見学にいらして下さい。 |
紬の好きな方に産地直売で安く着て頂きたいと思います。紳士物十字、亀甲、無地、縞などのご注文
|
仕立て(八掛け、仕立て代で約5万円)などもお気軽にご相談ください。
|
|
|
|
<毎月第二土曜日はプチ体験日>
![]() |
結城紬は高価と言うイメージですが真綿から手で紡ぐため
糸だけで一反分が約 13万円します、ですから他の織物と比べると決して高くはないと思います。
北村織物にてクレジットカードが使えるようになりました。
|
|
|
|
|
||
![]() 婦人物 最近では珍しい縮です、やはりベテランの織手さんが三ヶ月かけて丁寧に織上げました、縮はサラッとしていい風合いです。 縮とは=ヨコの糸(1m間1200回位撚る)を右撚りと左撚りを交互に二本ずつ織ります。 |
||||||
在庫はありません、ご注文を承ります
|
||||||
![]() 縮 (華十絣)男女兼用、 |
結城の縮にはミミがありません、平織りと区別がつきます。 在庫ありません、ご注文を承ります、 |
|||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
祖父(1894年生)が着て父(1918年生)が着て私用に仕立て直して頂きました。 |
藍染で100年を過ぎました、すごい艶です。 |
拡大しました、艶が出ています。 |
絣の部分 |
思川桜染め 地機による、もじり織り 150 cm×20 cm
|
New! 帯揚げ(168cm×31cm)No.1194 地機で織上げました染めてないのでお好みの色で染めます。
|
家族三人伝統工芸士 |
北村織物はHPが二つあります。
http://www.kitamura-orimono.com
携帯 09033395956