|
結城紬は地機で織られています。特徴はタテ糸を腰でつり、必要な時にだけタテ糸に張力をかけます、そのため独特の風合いが出ます。 |
![]() |
|
名 称
|
用 途
|
|
| a | 掛糸 | 糸綜こうで、下糸に掛けてある(下糸を上げるため) |
| b | 筬<オサ>つか | 筬をはめて、固定する木の枠 |
| c | 前がらみ | 織れた紬を巻いておく |
| d | 腰あて | 腰でタテ糸を張るために腰に巻いてある |
| e | 腰かけ板 | 織機に腰掛ける板 |
| f | 杼<ヒ> | ヨコ糸をタテ糸の間に入れ、打ち込みます。 |
| g | ヨコ管(糸) | ヨコ糸が巻いてあります(杼の中に入っています) |
| h | 管箱 | 針やハサミ等を入れておく箱 |
| i | 前板 | 織らない時に、前がらみ等を置く板 |
| j | ふんばり棒 | 足を突っ張るための棒 |
| k | 筬<オサ> | 筬目にタテ糸2本が通してある |
| l | 中つつ棒(2本) | 上糸と下糸を開く棒 |
| m | さる | 中つつ棒が上下に入っている |
| n | 男巻<オマキ> | まだ織らないタテ糸が巻いてある |
| o | 機草<ハタクサ> | タテ糸と一緒に巻いておく |
| p | あげくさ棒 | 男巻きに巻かれた一番上の糸を上げておく棒 |
| q | 足引きひも | 足に掛けるひも(下糸を上げる為) |
| r | まねぎ | 足引きひもが縛ってあり(下糸を上げる為) |
| s | あや棒 | 上糸と下糸で綾になっている所に入っている棒 |
| t | かけ糸つるし | かけ糸が掛けてある棒をつるす |